こんにちは~
私は、節分の恵方巻きは、
最近になって食べるようになりましたが、
それまでは、豆まきして手巻き寿司やちらし寿司を
母が用意してくれて、食べていたと思います。
いつの頃からか、
恵方巻きのご予約は~ とか、
うちの店のは海鮮恵方巻きだよ~ とか、
いやいや、うちは牛肉巻だよ~
などと、なんだかこちらも良いように乗せられてる感があって、
本当のところ、なぜ恵方巻きを食べるのか?
黙って食べるのは正しい食べ方なのか??
それには何か意味があるのか???
よく分からないことがたくさんあるので、
調べてみたいと思います。
Contents
今年の恵方は?
まずは今年の節分の日と恵方を確認しておきましょう!
2019年の節分の日は、2月3日。
恵方は、東北東です。
そもそも「節分」とは、季節の変わり目の前の日のことを言います。
日本には四季があるので、節分は年4回あります。
その中で最も重んじられる節分が、立春の前の日になるそうです。
きびしい寒さが続く小寒、大寒などの「寒」の終わり、
冬の終わりの日なんだそうです。
昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったそうです。
豆まきをするのはなぜ?
節分といえば「鬼は外~、福は内~」と豆まきをしますが、
どうしてなのでしょうか?
豆は、「魔物を滅する」(まものをめっする)
という意味もあり、古くから魔よけに使われてきたそうです。
煎った大豆を使うのは、豆を煎る時のパラパラという音を
鬼や魔物が嫌ったという説があるそうです。
恵方巻きの由来は?
恵方巻きの由来には、諸説あるそうですが、
戦前に大阪の寿司商組合が始め、
戦後に海苔問屋協同組合と組んで「幸運巻寿司」
として売り出したのがきっかけと言われているそうです。
大阪から始まったんですね。
もともとは関東にはなかった習慣なので、
関東出身の私は知らないわけですね。
それが大阪を中心に少しずつ広がっていき、
巻き寿司の「丸かぶり早食い競争」が行われたり、
全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになったそうです。
1983年にファミリーマートが大阪と兵庫で販売し、
1989年には、広島のセブン-イレブンが売り出し、
1995年には、関西以西の地区、
1998年には全国エリアで販売するようになったそうです。
関東に恵方巻きが広まったのは、最近なんですね!
そして、コンビニから広まっていったというのが意外でした。
最近ではデパートやちょっといい料理屋さんでも
恵方巻きを販売していて、
大阪から始まった恵方巻きが全国区のブームとなっていますね!
正しい食べ方や意味は?
一般的な食べ方は次の通りだそうです。
◆太巻きをひとりにつき1本準備
福を巻き込むことから巻き寿司。
縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけないそうです。
だから丸かぶりなんですね!
また、七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きがいいそうです。
巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるとか。
◆恵方を向く
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、
その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。
◆願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまで口をきいてはいけない。
目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。
ひとつひとつの食べ方に意味があるんですね。
まったく違うものですが、茶道の作法のようだなと思いました。
いつも食べやすいように恵方巻きをカットして食べていたので、
今年は恵方巻きの食べ方を参考して、福を呼び込めるようにしたいと思います♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す