こんにちは~
先日、ムスメが通っていた幼稚園のお祭りがあり、
ご招待をいただいたので、行ってきました♪
ムスメは、久しぶりに先生や友達に会えて
嬉しそうでした(^o^)
この日私は洋服でしたが、
ムスメは浴衣が着たいと言うので、
急遽、西松屋で浴衣を購入しました。
(お祭り当日のことです・・・^^;)
帰ってきて浴衣を着せてみると、
ウェストのところがもたついてしまい、
なかなかうまく着せられません。
う~~ん、どうしたものか・・・と思い、
浴衣にひと工夫してみたら、
これがけっこう良かったので、
その方法をご紹介したいと思います♪
西松屋の浴衣
西松屋で購入した浴衣は、
甚平のように、内側と外側にひもがついていました。
しかし、このひもを結んで着せても、
胸元がゆるゆるで、帯もキレイに巻けませんでした。
こちらの浴衣の着方の動画を見ると、
もっと長いひも(腰紐)がついていることを発見!!!
「そうか!腰紐を付けたらいいんだ!」
と思いつき、やってみました。
※こちらの動画は、
着方が丁寧に解説されていてわかりやすかったです(^o^)
浴衣に腰紐を付ける
柔らかい生地がいいだろうと思い、
ちょうど移動ポケットを作ろうと買っておいた
ガーゼ生地が余っていたので、それを使うことにしました。
◆移動ポケット
◆作り方
60cm×4.5cmくらいのガーゼ生地を用意します。
糸がほつれてこないように、
両端を中央に折り込み、半分に折ります。
端を縫います。
ミシンで縫ってもいいのですが、
私は急いでいたので、手で大雑把に縫いました^^;
同じものを2本作ったら、
浴衣のひもに縫い付けます。
上の動画のように着せたら、
初心者でも、なかなかキレイに着せられました(^o^)
動き回っても、胸元は緩みませんでした。
腰紐すごい!!!
ただ、丈が少し長かったので、
着せる時に上に上げて着せていましたが、
歩いたり座ったりしているうちに、
下がってきてしまい、お祭りの最中に何度か上に上げました。
子供の場合は、丈をジャストサイズに裾上げして
あげるといいかもしれませんね。
面倒くさかったら、裾上げテープを使う
という手もあります。
![]() |
生地副資材 すそあげ君 30mm×1.5M巻 【メール便可】
|
アイロンで接着するだけなのでラクチン♪
裾上げテープは100円ショップにも売っています。
でも、来年もまた同じ浴衣を着せたい!
という時は、針と糸で裾上げしたほうがいいかもしれません。
糊が浴衣について取れなくなってしまうかも!??
最後に
ムスメは、浴衣をとても気に入ったようで、
また着たい~と言っていました。
最近はかわいい浴衣がいろいろありますね。
レースやフリルがついているもの、
スカートになっていものなど。
楽天市場を見てみると、
ワンピースで、簡単に着られるものもありました(・o・)
![]() |
|
こちらは腰紐がついているので、手間なし♪
![]() |
|
西松屋の浴衣も、上の楽天ショップの浴衣も
どちらもリーズナブル♪
かわいい柄もたくさんあって嬉しいですね。
さて、ムスメの浴衣は、
次に着るときまでに裾上げしてあげようと思います。
コメントを残す